オフロードバイクにおススメな初心者向けのフラット林道やダートを走ります (群馬県編)
アドベンチャーバイクやオフロードバイクにおススメな林道を走るシリーズです。2022年7月に20年以上ぶりにバイクを購入してリターンライダーになりました。KTM250Adventureでフラットダートを探検します。
関東屈指のフラットダートが有名な御荷鉾スーパー林道(みかぼすーぱーりんどう)を走行しました
御荷鉾スーパー林道の簡易地図
ダート区間の全容はコチラになります。今回はダートを中心に走行するルートで国道462号から県道46号を北上して塩沢峠から前半14㎞の東側ダートを走行し、舗装区間を挟んで後半の西側ダート7㎞を走行しました。大仁田ダムがゴールです。

御荷鉾スーパー林道
御荷鉾スーパー林道はダート区間が全長20㎞以上にも及ぶ関東屈指のロングダートです。関東近郊のアドベンチャーやオフロードライダーなら一度は走ってみたい林道です。
- ダート区間:トータル20㎞以上 (東側14km / 西側 7km)
- 状態:フラット(完抜)
- 初心者向け:★★★★★
オフロードバイクだけでなく大型のアドベンチャーバイクで走っている人も良く見かけます
林道マップ
地図の赤い線をクリックすると詳細情報が表示できます。
マウスのスクロールで拡大縮小が可能です。
御荷鉾スーパー林道の走行記録
御荷鉾スーパー林道へのアプローチ
今回はダート区間に直接アクセスするルートを選択しました。埼玉県の本庄市側から国道462号を神流川(かんながわ)沿いに東から西へ進みます。緩やかなワインディングを神流湖を眺めながら走ります。国道462号を塩沢川まで進んだら右折して県道46号に入り「みかぼ森林公園」まで8㎞ほど登っていきます。塩沢峠を左折するとスグに「みかぼ森林公園」の入り口が現れてダートがはじまります。






筆者は日帰りの予定で前日に訪れていましたがあいにくの強雨で走行を断念。急遽、埼玉県の本庄市に宿をとって翌日再トライしました。この日も朝方まで雨が降っていたので路面はウェットでした。
御荷鉾スーパー林道 東側ダート区間 14km
「みかぼ森林公園」の看板からスグにダートが始まります。最初は少し石が多い感じでしたが全線締まったフラットダートでとても走りやすかったです。景色がよい場所も多く雰囲気を楽しみながらゆっくりと進みました。


東側ダート区間の管理棟
起点から2㎞程のところに管理棟があってトイレ休憩もできるようです。


筆者はダート走行がはじまったばかりなので管理棟はスルーしました。西側からアプローチした場合は休憩ポイントとして丁度良い位置にあります。大型アドベンチャーバイクのグループの人たちが休憩していました。
東側ダート区間の絶景ポイント
東側のダート区間には絶景ポイントが複数個所あります。どこまでも続くようなダートと眺望が連続する素晴らしい林道です。



ダート区間前半は締まったフラットダートと眺望区間が連続する林道ツーリング好きにはたまらない楽しい林道でした
東側ダート区間の終点(八倉峠)
ダート区間を14km程走ると八倉峠に到着し舗装路に変わります。写真の右側のところが絶景の撮影ポイントですがセローのかたが写真を撮影をしていたので今回はスルーしました。矢印の方向が本線なのでそのまま進みます。

御荷鉾スーパー林道 舗装路区間
東側ダート終点から西側ダート起点までは舗装路になります。しばらく走ると右側に「展望台」への入り口が見えてきます。急坂を上るとすぐに「展望台」に到着します。少し休憩して先に進みますが舗装路とはいっても絶景ポイントがたくさんあって楽しみながら進みます。




御荷鉾スーパー林道 西側ダート区間 7km 南牧村(なんもくむら)
南牧村の看板が現れたら西側のダートがはじまります。県道45号の下をくぐるトンネルを抜けて紅葉した林の中を進みます。一部石が多い区間もありましたが基本的には全線フラットでとても走りやすい林道でした。






筆者が訪れた日は朝方まで雨が降っていました。南牧村に到着したときはガスがでていて前方視界がクリアではなかった区間もありました。オフロードバイクやジムニーなどの対向車も多かったのでスピード出しすぎは注意です。
大仁田ダムへ
西側ダート終点から数分道なりに走ると大仁田ダムへ到着しました。少し道をもどってダムの下側から撮影し今回の林道ツーリングは終了です。



「御荷鉾スーパー林道」は噂通り素晴らしい林道でした。神奈川県からは少し距離がありますが日帰り圏内ではあります。関東近郊在住のアドベンチャーやオフロードライダーなら一度は走ってみたいですね。
動画はコチラです
御荷鉾スーパー林道の走行動画です。林道へのアプローチやダートの状況などご参考ください。
コメント